杓子定規、ほんとうの意味を知っていますか? 規則が厳しくて、融通が利かないなんて言葉は良く使われています。 間違ってはいないのですが、頑として受け付けてくれない人のことを杓子定規と揶揄することもありますね。 […]
杓子定規、ほんとうの意味を知っていますか?
規則が厳しくて、融通が利かないなんて言葉は良く使われています。
間違ってはいないのですが、頑として受け付けてくれない人のことを杓子定規と揶揄することもありますね。
なんとなく、
杓子定規=ラーメン屋さんの頑固オヤジのイメージ
が浮かんで来てしまう私です(笑)
しかし、この杓子定規、最近の若い世代の方たちは、意味・・・どころか、そもそも読み方すらわからないケースも増えているそうです。
今回は、四字熟語・杓子定規について、その本来の意味や使い方などを詳しく紹介していきます。
Contents
杓子定規の意味と読み方
それでは早速紹介していきます。
今回は杓子定規とはというテーマで、色々とこの四字熟語について掘り下げていきたいと思います!
まず、読み方ですが、こちらは
「しゃくしじょうぎ」
ですね!
ひゃくしじょうぎ
しゃくしていぎ
などが誤った読み方として呼ばれているようです。
ちなみに中学1年製時点で私は「しゃくしていぎ」で読んでいました(笑)
杓子定規の意味ですが、こちらは
いつもひとつの基準や規則にとらわれて、応用・融通が利かないこと。
(明鏡国語辞典参照)
となっています。
ちなみに、杓子とはご飯などをよそう時に用いる道具を指しています。
今ではしゃもじという名前が一般的ですが、杓子という名前を好んで使っている人も年配の方には多いですね(^^)
杓子の柄は緩く曲がっており、定規にならないのに定規の代用をすることから
【誤った基準で物事を判断する】
といった意味を持ち、そこから転じて
【融通がきかない頑固者】
という意味へと変化していきました。
杓子定規の由来について
次は、杓子定規の由来についてです!
汁物をすくう為のおたまや、ごはんをよそう為のしゃもじのことを指す杓子は、手で持つ部分の柄が持ちやすいように曲がっています。
その曲がった柄を無理に定規として使うところから来た言葉というのが杓子定規の由来となっています。
次は、融通が利かない意味の由来について。
もともと、杓子は食べ物などの量や重さを測るものでした。
権力者により大きさが決められていて、食べ物の収穫量や税の取り立てに使われていたのです。
権力者や時代が変わっても、決められた基準を正確に守り通さなければいけない!という考え方が、杓子定規の言葉の由来になったとも考えられています。
類語にはあの四字熟語が!
次は、杓子定規の類語について見ていきます!
頑固一徹(がんこいってつ)
意味:意味は、融通が利かず、他人の言葉にも左右されない考え方を貫き通すこと
【一徹】は、かたくなに思い込み、強情に押し通す事を表します。
一度決めたことは守り通すのは、職人気質の人に多いですね。
伝統や文化を守るにはそれくらいの気質がないと難しいのでしょうね(;・∀・)
四角四面(しかくしめん)
意味:物事を几帳面に考えるまじめな人、真面目すぎて融通が利かず、面白みがない人のことを指す言葉
この言葉は、本来真四角な事を表している言葉です。
四つの面と角がはっきりしていることから、真面目すぎて融通がきかないといった意味に転じました。
折り目正しくて良い人なのですけれど、真面目すぎると堅苦しい感じになってしまいますよね(;・∀・)
融通が利かない
意味:態度が一辺倒であり、改めようとしないこと
融通が利かないと柔軟な発想が出来ませんし、社会の進歩を阻む障壁になるとまで言われてしまいます。
ですが、規則はしっかり守らなければ世の中が成り立たない事も、忘れてはいけない事です。
加減が難しいですね(ーー;)
柔軟性がない
意味:発想が固く、考え方を切り替えるなどが出来ない
柔軟性がない人は考え方が古く、頑固な性格の人を指しています。
表情を変えず、喜怒哀楽を表にだせないタイプだと人間関係もうまくいかなくなってしまいます。
また、真面目さが裏目に出てしまう事もあり、ビジネスシーンなどでも、柔軟性・柔軟な対応ができることは、今や必須スキルの1つとして挙げられています。
堅物(かたぶつ)
意味:融通の利かない事
【堅】はたやすく崩れない、【心】や体の状態にゆとりがないことを意味しており、人と合わせて堅い人というふうに使われはじめました。
悪い意味ばかりではなく、信念をもった人や芯のある人などのように良い意味でも使われる場面があります。
堅物な人とは、ただ真面目な人のことではなく、融通が利かない馬鹿みたいに真面目な人を表していますので、悪い意味でとらえられてしまうのですね。
など、同じ意味合いを持つ言葉が沢山ありましたね(^^)
対義語・反対語がこちら
杓子定規の対義語・反対語ですが、以下のようなものがありました。
臨機応変(りんきおうへん)
意味:状況に応じた行動をとることで、場合によってその場の対応を変える事
- 臨機は事態に臨むこと
- 応変は変化に応じること
をそれぞれ表しています。
この言葉はどのシーンにおいても良く使われていますし、ビジネスシーンでは特に重要な言葉になっています。
関連記事
➡ 臨機応変の意味や語源、類語・対義語とは?面接での使い方も例文解説!
融通無碍(ゆうずうむげ)
意味:価値観や考え方、行動に関わらず、どのような状況でも柔軟に対応することが出来て、その時々の状況に合わせて対処する
融通は物事が停滞することなく順調に進む事で、無碍は障害になるものがないという意味です。
こだわりなく、自由にのびのびと!
そんな四字熟語と言えますね(^^)
どちらの言葉も座右の銘としておすすめできる四字熟語です。
杓子定規がちょっとマイナスよりなイメージなので、その分対義語・反対語は良い意味を持つ言葉となりました!
例文で杓子定規の使い方を紹介!
ここで、杓子定規の使い方を例文で見ていきたいと思います!
書いてみましたが、やっぱりあまり良い意味の文章は出なかったですね(;・∀・)
役所での対応は杓子定規な対応しかしてくれない
この例文は、役所での手続きが面倒で、書類が揃っていないと何も進められない状況を経験した時の様子です。
役所での手続きはにはマニュアルがあり、厳しい基準が用意されています。
うまくいかない現状に、つい文句が口からこぼれたのかもしれません(ーー;)
とは言え、市や県・国から仕事を預かっているお役所です。
ルールが定められていますから、特別扱いは許されませんし、間違った対応をしてしまうと取り返しがつかなくなってしまいます。
例外が許されないだけに、窓口対応の職員も大変なようです・・・
まじめで優秀な社員だけど、杓子定規な性格だから新しい仕事は任せられない
この例文は、まさにビジネスシーンの場面でよくあるように思います。
新しい仕事が始まる時にリーダーを決める場面で、成績優秀な人が選ばれるのが通常です。
しかし、新ジャンルへの挑戦はトラブルが多い事もあり、規則にとらわれてばかりで応用が出来ないリーダーでは難しいのもまた事実。
どのような仕事でも、状況に応じて物事を変えられるリーダーは頼りにされますね(^^)
成績優秀もいいですが、柔軟な対応もできるよう、訓練していく必要がありそうです。
なんでも杓子定規に物事を考えていたら、いざという時に柔軟な対応ができないぞ
何事もきちんと考え、真面目に対応するのは素晴らしいことです。
こうした実直な積み重ねが物事を成功に導くのも事実です。
ですが、必ずしも真面目なだけが正しいわけではありません。
時には反対に、ルールの外であってもより正しい方法を選択する柔軟さも必要です。
杓子定規な生き方も悪くない!?
今回は杓子定規について紹介してきました。
杓子定規はビジネスの世界では必要な言葉とされていますので、知っておいて損にはならない四字熟語です。
覚えておいて、仕事の役に立ててもらえたらなと思います(^^)
杓子定規は悪い意味で捉えられがちですが、必ずなくてはならない、守るべき態度でもあります。
ルールや規則は大事なことです。
それを守ることは、基本的に正しい事であるという事実は忘れないでくださいね!
ビジネスの世界でも同じように、杓子定規のように頑固な人は敬遠されがちになりますが、一方では絶対に必要とされているのです。
問題が起こった場合には悪く言われてしまいますが、それはそれぞれの立場によって変わってくるものなのです。
悪いイメージの杓子定規ですが、必要だからこそ悪く言われてしまうと解釈するのもいいかもしれませんね。
真面目で誠実!
そんな良いイメージで、杓子定規という言葉を使っていきましょう(^^)