火・炎・火炎の違いを掘り下げ!使い方を例文で解説

同じ【火】を表す単語である火・炎・火炎。 どれもなんとなく同じような意味合いとして使っている、あるいは   「なんとなくこれかな?」   といった具合で使い分けをしているのではないでしょうか。 しかし […]

同じ【火】を表す単語である火・炎・火炎。

どれもなんとなく同じような意味合いとして使っている、あるいは

 

「なんとなくこれかな?」

 

といった具合で使い分けをしているのではないでしょうか。

しかし当然、この3つには違いがあります。

 

ここでは、そんな知っているようで意外と知らない、火・炎・火炎の違いについて掘り下げて解説をしていきたいと思います。

記事は下に続きます。

火と炎の違い

まずは火と炎の違いについてです。

ではそれぞれの辞書的な意味を確認してみましょう。

 

火の辞書的な意味は以下のようになります。

 

  1. 燃えて(物質と酸素が急激に化合し)て、光や熱気が起きる現象。
  2. あかり。ともしび。

 

どちらもなんとなく意味は理解できると思います。

では続いて、炎の辞書的な意味です。

 

炎の辞書的な意味は以下のようになります。

 

【燃えたっている火の先。酸素の燃焼によって生ずるもの。】

 

このような違いがあります。

 

ですので火を表す際には、火が上がってものが燃えるという現象をさします。

そして、炎というのは、火の先端部のことをさします。

 

ただそう大きな違いではないので、混合されて使われることはよくあります。

 

炎の語源は「火の穂(ほのほ)」です。

このことからも火の先端部を表すのがわかりますよね

 

しかし、イメージとしては炎というと、燃え上がっている火をイメージする人が多いと思います。

これは、正確な意味としては火の先端部を指す炎ですが、それが転じて火が全体に勢いよく燃えている状態も炎と表すようになりました。

 

実際英語でも使いわけられており、火の場合は「fire」、炎の場合は「flame」となります。

火と火炎の違い

続いて火と火炎の違いです。

まず火炎の辞書的な意味を紹介します。

 

火炎の辞書的な意味は以下のようになります。

 

【物が燃えるときの光や熱を出している部分。】

 

このように意味としては、炎と同じになります。

 

ですので、火に対して火炎と言ってもほとんど違いはありませんが、実際火炎を単体で使うことって少ないですよね。

火炎は火を強調する際に使われたり、言葉と組み合わせて使うことが多いですね。

炎と火炎の違い

炎と火炎の違いですが、こちらの意味合いとしてはほとんど同じになります。

ただニュアンスとしては炎と火炎だったら、より火炎の方が大きな炎をイメージする人が多いと思います。

 

こちらは単純に言葉に含まれている「火」の数で判断しても間違いではないですね。

「火」の使い方を例文解説

では火の使い方を例文で解説をしていきたいと思います。

 

・文明は火と共に進んだ

 

この火はまさに燃えるという現象を表していますね。

文明において、火はなくてはならないものです。

 

一説には火を怖がるか怖がらないかで、動物と人間を分けることもできるそうです。

 

・火加減を確かめる

 

この場合の火は炎のように現象ではなく、ニュアンスとしては炎のように、燃え上がっているそのものを指していますね。

しかし、火加減は料理で使うほどですので、炎のイメージほど燃え上がってはいませんよね。

 

ですので、現象ではなく火加減程度の火そのものを指す場合は、炎ではなく普通に火を使って大丈夫です。

ですが、フランベのように、一気に火を燃え立たせる場合は、炎が上がるなどの表現をしますね。

炎の使い方を例文で解説

続いて炎の使い方を例文で解説をしていきます。

 

・キャンプファイヤーで大きな炎が上がっている

 

上記のように、ファイヤー(fire)は火を表すので、キャンプファイヤーは燃えている現象のことですね。

そして、そのキャンプファイヤーで上がっている火そのものを指す場合は炎を使います。

 

また、キャンプファイヤーで上がる火の大きさ的にも、火よりは炎を使った方が適切ですね。

 

・古い建物から炎が上がっている

 

家事のような大きな火を扱う際にも炎が使われますね。

 

  • このように自分で扱えるぐらいの火の大きさでしたら「火」
  • 自分で扱えないレベルでの火の大きさでしたら「炎」

 

をそれぞれ使うと、表現としてはマッチしますね。

火炎の使い方を例文で紹介

では最後に火炎の使い方を例文で解説をしていきたいと思います。

 

・ゾンビを火炎放射器で攻撃をした

 

個人的に火炎を使った言葉としては火炎放射器が真っ先に思い浮かべました。

火炎は言葉としては炎と同義ですが、炎よりもより大きく勢いのあるものに適されます。

 

そして上記のように、火炎は火を強調したり、何か言葉を組み合わせて使われることが多いです。

そういう意味でも火炎放射器という言葉、火炎を表すのにはぴったりの言葉です。

 

・古い建物から火炎が上がっている

 

火炎は炎と同じ意味ですので、上記と同じ文章を火炎と言い換えるのもOKです。

この場合は、炎よりもさらに燃え盛っているイメージが湧きますね。

まとめ

火・炎・火炎の違いですが、火の場合は基本的には燃えているという現象を表します。

しかし、転じて火そのものを表すこともあり、そうなるとその強さが火<炎<火炎の順で大きくなっていきます。

 

これは漢字に含まれる「火」の数で判断して構いません。

 

小さな違いやニュアンスですが、ぜひうまく使いこなしてくださいね!