小並感の意味について、知らない方が多いにも関わらず、ネット世界を中心によく使われています。   そもそも、読み方すらも知らない人が多いこの言葉。 今回は、そんな小並感についてを詳しく掘り下げていきますね! 記事 […]

小並感の意味について、知らない方が多いにも関わらず、ネット世界を中心によく使われています。

 

そもそも、読み方すらも知らない人が多いこの言葉。

今回は、そんな小並感についてを詳しく掘り下げていきますね!

記事は下に続きます。

小並感の意味と読み方

ネット上や、テレビなどで聞いたことがあるであろう「小並感」と言う言葉。

なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?

 

まずは「小並感」の読み方を見ていきましょう。

 

「小並感」という言葉は、「こなみかん」または「しょうなみかん」と読みます。

 

基本的には「こなみかん」の読み方が多いのでは?と言った印象ですね。

 

そして「小並感」の意味。

それは、「小学生並みの感想」を略した言葉。

 

何かしらに対しての感想をネット上で書き込んだり、またあることに対して人に感想を言うときなど。

 

さらに有名人がインタビューを受けているときに出た発言があまりにも短絡的で当たり前のようなことだったり、短かったりするなど。

 

まるで、「小学生が言っているの?!」と感じられるような感想だった場合を「小並感」と表します。

 

ちなみに、2013年12月にはTBSテレビの「朝ズバ」で、「小並感」が流行語として紹介された事がありました。

 

当時はかなりネットで話題になっていたようです。

そんな流行語にもなった「小並感」という言葉の使い方をご紹介しましょう。

小並感の使い方を例文解説

「小並感」の使い方は文字通り、「小学生並みの感想」を言った後に(カッコ)書きで付け加えるのが一般的です。

 

よくネットで見かけるのは、感想の最後にカッコを付けて(小並感)というように、自分に対してつっこみの意味も含めて使うパターンになります。

例をいくつかあげていきましょう。

 

  • 「最近人気のラーメン屋行った。美味かった。(小並感)」
  • 「あの動画凄すぎた。(小並感)」
  • 「富士急楽しすぎた。(小並感)」
  • 「あのラグビー選手強そう。(小並感)」

 

また、閉じカッコを省略する場合もあります。

 

  • 「え、すごいね!(小並感」
  • 「綺麗だね。(小並感」

 

さらに、「漂う」を付け加える事もあります。

 

  • 「この動画での話面白いね。(漂う小並感)」
  • 「その洋服とても可愛いね。(漂う小並感)」

 

このように「小並感」は使うことが出来ます。

とても簡単に使えますよね!

強そう(小並感)って何!?

強そう(小並感)というのがあるのを知っていますか?

ただ単に「強そう(小並感)」という言葉ではないんです。

 

なんと、強そう(小並感)に関連したボケというものがありまして、それにつけられるタグなのです!

 

1つ例を出すと

 

「南斗六星のこぎりくわがたやっと見つけたぞ !!」

 

というものがあります。

 

ボケですが、強そうな感じもありつつ小並感もしっかりと入っていますよね。

このようなものを強そう(小並感)と言います。

小並感の元ネタ

「小並感」の元ネタを見ていきましょう。

 

今から18年前である2001年に発売されたゲイ向けのアダルトビデオ「BABYLON STAGE34 真夏の夜の淫夢 the IMP」(通称:真夏の夜の淫夢)が、数年後にニコニコ動画などの動画共有サイトに違法アップロードされるようになりました。

 

その動画の中でTNOKと呼ばれる男優が撮影の感想として「最後が気持ちよかった」という普通すぎる発言をします。

 

その発言に対し『(小学生並みの感想)』というコメントが付けられました。

 

このことがネタとして2ちゃんねるで盛り上がり、「小並感」という言葉が生まれたのです。

 

このような元ネタから作られた用語のため、当初は使用する場面や場所に注意する必要がありました。

が、現在では元ネタを知らない方々がほとんどです。

 

今では、2ちゃんねるなどの掲示板はもちろんのことニコニコ動画・生放送、ツイッターやSNS、ブログなどネット上の様々な場面で「小並感」と言う言葉を見かけるようになりました。

 

さらには先ほども言った通り流行語としてテレビで紹介されたのです。

 

うーん、なんだか、元ネタはかなり意外なものでしたね!

小並感の反対語

「小並感」から生まれた「大並感(だいなみかん、おおなみかん)」という言葉があります。

「大並感」は「大学生並みの感想」という意味になります。

が、「小学生並みの感想」と比べて実際に使えるシチュエーションがかなり限定されています。

 

小学生のような感想を書くのは簡単ですが、大学生のような感想を書くと言うのは少し難しいものがあります。

そのため、インターネット上でも「大並感」の使用頻度は「小並感」に比べてかなり低いです。

 

実際に「大並感」を初めて聞いたと言う人もいるのではないでしょうか。

 

基本的に、「合コン・飲み会・サークルなどで浮かれている大学生レベルの感想」という感じで使われますので、そのような感じのコメントをする時には「大並感」を使用してみてください!

まとめ

今回は、小並感という言葉の意味や使い方について掘り下げていきました。

 

「小並感」という言葉の元ネタは、とても意外なものであることが分かりましたね。

当時は少し注意しながら使われていた言葉でも今は普通に使われているのですから、時の流れって本当に不思議ですよね。

 

意外と使いやすい「小並感」と言う言葉。

動画などのコメントに対し小学生らしいコメントを使った時には是非コメントの最後に(小並感)と入れてみてはどうでしょうか?

 

皆さんも是非タイミングがあれば使ってみてくださいね!