適宜の意味と使い方、あなたは知っていますか? あるいは、適時との違いについて詳しく答えることが出来ますか? 適宜・・・そもそも読み方からしてかなり難しいですよね(ーー;) この言葉、社会人になってからやたらとよく目にする […]

適宜の意味と使い方、あなたは知っていますか?
あるいは、適時との違いについて詳しく答えることが出来ますか?

適宜・・・そもそも読み方からしてかなり難しいですよね(ーー;)
この言葉、社会人になってからやたらとよく目にするのですが、正直な話どういった意味の言葉なのかすら知りませんでした(笑)

ただ、あんまりよく目につく言葉なので、重要な言葉であるのは間違いなさそうです…
というわけで、今回は適宜の意味や読み方・使い方について詳しく解説していきます!

また、似たような言葉である【適時】との違いについても細かく見ていきます。

 

記事は下に続きます。

適宜の意味と読み方

それでは早速紹介していきます。
今回は、適宜の読み方と意味を見ていきましょう!

読み方は

 

「てきぎ」

 

です。
聞いたことありますか?

漢字を見ただけではわからない…といった方も、読み方を見ると

 

「ああ、それか!」

 

となるかと思います(^^)

では次は、適宜の意味を辞書にて調べてみたのでご覧ください!

 

 

と、このように書かれていました!

 

では漢字を一つずつみていきたいと思います(^^)

 

まずは適宜の【適】
こちらの漢字には、

 

  1. ある所をめざして行く。頼って行く。
  2. ぴったり当てはまる。かなう。

 

という2つの意味があるようです。
(goo国語辞典参照)

 

ちなみに適宜の時は2の意味になりますね(・ω・)ノ

 

では続いて、適宜の【宜(ぎ)】に行ってみましょう。
この漢字・・・そのままで使うことって滅多に無いですよね( ;∀;)

少なくとも私がこの言葉一つで使用した覚えは一度もありません・・・
調べてみた所、【宜】一文字で

 

程よくかなっている

 

という意味を持っていました。
(goo国語辞典)

 

こうして見てみると、

 

 

どちらもほどよいさじ加減を意味する言葉だということが見て取れます。
ですのて、状況に程よくあっていること、という意味になるんです。

 

その二つが組み合わさるわけなので・・・

 

  • ちょうどいい
  • 多すぎず少なすぎず
  • 適切
  • ぴったり

 

といったイメージが、適宜にはピッタリと言えますね。

 

適宜が持つ言葉の意味、なんとなくでもあなたの中で理解できてきたのではないでしょうか(^^)
ここからは、更に理解を深めてもらうべく、似たような言葉として用いられている

 

適時

 

との違いを紹介していきます!

適時の意味

まずは、似たような言葉である適時の意味についても紹介しておきますね(^^)

 

それをするのにちょうどよい時

 

 

辞書には、このように書かれていました。
言葉の形としては、

 

先程調べた【適】の意味であるぴったりあてまはるに、【時】という漢字を組み合わせた言葉

 

となっています。

 

確かに、意味の方も適宜に時間をくっつけたような意味ですよね。
時間指定の適宜、といったところでしょうか?

 

  • 具体的な日にちや時間の指定がなく、ちょうど良さそうなときにやってもらえればいい
  • ある程度相手の方の都合の良い時に、やってくれれば大丈夫

 

こんな時には、適時を使うのがおすすめです(・ω・)ノ

 

適宜と適時の違い

さて、それではお待ちかね!?(笑)
ここで、適宜と適時の違いをまとめておきましょう!

一見似たような意味を持つ2つの言葉ですが、そこには大きな違いがあります。

 

適時は【ちょうどよい時】

 

と言った意味を持っています。
つまり、【適時】とは、時に限定された表現ということになります。

 

確かに、

 

適宜行動して下さい

 

などを言われた際には、時間指定などがない場合が多いですもんね。
その一方で、

 

適時仕事を始めて下さい

 

等の場合は、明確なものではありませんが、時間を意識した指示が飛んでいることになります。

 

【時間のあるなし】こそ、適宜と適時の唯一最大の違いと言えますね(^^)

 

ちなみに、どちらも言葉のもつイメージとしては、

 

  • ちょうど良い
  • 程よい

 

といったものにはなります。
覚え方としては、

 

 

こんなふうに覚えておけばとっても覚えやすいです♪
漢字に時間が付いているので、一度覚えれば使い分けは簡単です( ̄ー ̄)

適宜の使い方を例文で紹介!

それではここで、適宜の使い方を例文3つで紹介したいと思います。

まず1つ目は超実践的!
もっとも頻繁に使われる例文から入っていきます( ̄ー ̄)

 

 

 

これはビジネスメールの締めの言葉として非常によく使われる言葉ですね。
私自身、仕事の連絡をする際に用いている常套句となっています。
適宜の意味を学んだ皆さんなら、もうお分かりですよね?
ここでの意味は、

 

【連絡の必要がでてきたら、連絡させていただきます】

 

というものです。
辞書の意味を使わせてもらうなら、

 

その場の状況に丁度適しているさま

 

ですね(・ω・)ノ

 

今現在はこれといって連絡すべきことはないけれど、仕事をすすめていくうちに

 

質問

報告しておいた方がいいこと

トラブル発生

 

なんてのは日常茶飯事(^_^;)

そういった時に適切に報告・連絡・相談ができることが、社会人には求められます。

 

このように、適宜を用いた一文でメールを締めておけば、

 

「あ、この人は信用できる人だな」

 

とイメージアップしてもらえる可能性大です!

 

つづいて二つ目にいってみましょう!

 

 

このときの適宜の意味は

 

その場の状況に応じて、各自がいいように行動するさま

 

です。
例文の意味は

 

【お弁当の準備があるので、食べたい人はお好きなように召し上がってくださいね】

 

という意味になります。

・・・なんて素敵なセミナーでしょう(´;ω;`)

 

主催者側の

どうぞお気遣いなくお好きなようにしてくださいね♪

 

という気持ちが読み取れます。
つまり、相手の方への配慮を表している、と捉えることが出来ますね。

このように、上手く適宜を活用すれば、相手にいい印象を持ってもらいやすくなるので、どんどん使っていきましょう(・ω・)ノ

 

そして、最後の例文です。

 

 

このときは辞書でいう

 

【その場の状況に丁度適しているさま】

 

をさしています。

 

何事も、タイミングって大事ですよね?
特に上司と部下の人間関係はなかなか難しく、多くのビジネスマンが悩んでいるところだと思います(ーー;)

 

その場その場で、状況に適した指示をもらえたら、部下としても本当にやりやすいですよね!

とは言え実際には、そんなドラマや漫画に出てくるような理想な上司はまずいません(笑)
なかなかピッタリのタイミングで指示が飛んでこないのが現状です( ;∀;)

 

ですが、何事においても大事なのはあなた自身の心がけです。
その場その場の状況にあわせて、

 

適宜指示をあおぐ

適宜指示をだす

 

と言ったことができる部下・上司になることを目指しましょう!
・・・私もがんばります(ーー;)

 

適宜適切な行動を心がけよう!

今回は適宜の意味や使い方、それに適時との違いなどもあわせてご紹介しました!

 

ついつい意味が似ていることから、適宜と適時を同じように用いられることが増えています。
ですが、適時は時間に対してのみ使う言葉であり、適宜とはその意味合いが異なります。

 

  • 時間などのタイミング
  • 必要な状況
  • 相手や自分の都合

 

 

等、広い範囲に対して用いられるのが【適宜】という言葉です。

 

その点混ざらないように注意してくださいね(^^)
特に、適宜を間違えて適時と書くのは良いですが・・・

 

適時を適宜と間違えるのはNG

 

です。
意味が異なってしまう可能性があります。

 

これが適時になってしまうと・・・意味がずれてしまいますね(^_^;)

 

その辺り、しっかり意識して使っていきましょう。

 

人生において、どんな時でもこの【適宜】の意識は大事になってきます。
状況に合わせた判断を行い、適宜正しく動けるようお互い頑張りましょう!!